札幌市白石区の英会話教室
WRES BLOG

ホワイトロック イングリッシュ スクール ブログ

2018年11月9日金曜日

11月11日は忙しい?(笑)

11月11日は色々な日です。
有名?なのは「ポッキーとプリッツの日」(笑)以前、ブログでご紹介しました。
個人的にはサラダプリッツが好きです(誰も聞いていませんでしたね。笑)

その他にピーナッツの日、チーズの日、サッカーの日、靴下の日、折り紙の日、恋人たちの日、下駄の日、鏡の日、もやしの日、箸の日、立ち呑みの日(笑)、おそろいの日など、まだまだあります(笑)

面白かったのは「立ち呑みの日」(笑)
数字の11と11の形が人が集まって、立ち呑みをしている様に似ていることから、2010年に正式登録されたようです!!

これからもどんどん記念日が増えそうですね(笑)


2018年11月8日木曜日

興味深い?データの続きの続き(笑)

先日の続きです(笑)

女性が生活しやすい国(80カ国のうち)
1位 デンマーク 2位 スウェーデン 3位ノルウェー 4位 オランダ
5位 フィンランド 6位 カナダ 7位 スイス 8位 オーストラリア 9位 ニュージランド 10位 ドイツ
日本は何位でしょうか?17位です!!治安の良さで順位を上げているそうです。
では男女平等ランキングではどうでしょう?日本は144カ国中、114位でした(-_-;)
こちらは女性の政治参加などで低評価だそうです。

キャッシュレス率50パーセント以上の国
韓国96.4% イギリス68.7% オーストラリア 59.1%
カナダ 56.4% 日本は19.8%でした。

日本はまだ現金払いが多いですが、世界ではキャッシュレスが進んでいまして、
スウェーデンでは手にICチップを(電車チケット、カード情報など)埋め込んでいる人が3,000人以上いるそうです。驚きですよね!

この続きは次回お話しますね。


2018年11月6日火曜日

興味深いデータ?の続き

先日の興味深い?データの続きです(笑)
1年間の結婚が多い国(75カ国中、人口1,000人(500組)あたり)
1位 エジプト 2位 カザフスタン 3位 中国
日本は44位でした。
では...1年間の離婚の多い国は?(69カ国中、人口1,000人(500組)あたり)
1位 ロシア 2位 ベラルーシ 3位 リトアニア
日本は39位でした。

ここから男性のみなさんの耳が痛くなる(笑)データをご報告します!!
男性が家事をする時間です。
ちなみにOECD(先進国)の1日平均は1時間13分です。
この平均よりも多い国は17カ国ありました。
男性が家事をする時間が長い国(31カ国のうち、1日平均)
1位 スロベニア 1時間54分 2位 デンマーク 1時間47分 
3位 ポーランド 1時間41分 4位 ベルギー、フランス 1時間37分
6位 カナダ 1時間35分 7位 オーストラリア 1時間33分
8位 メキシコ 1時間30分 9位 エストニア 1時間29分 

なんと日本は最下位(-_-;)時間は14分(-_-;)
日本人の家事の時間(2016年)
女性2時間28分 男性14分でした。

この続きは後日ご報告しますね。

第6位のカナダの写真です(笑)

2018年11月5日月曜日

北海道インターナショナルスクールへ行ってきました。

フィリップ先生が北海道インターナショナルスクールのFall Festivalへ行ってきました。
クラスルームなどで「Arts and Crafts」「Escape Room」「Haunted House」「Arm Wrestling」などがおこなわれていて、体育館では「Nachos」「Churros」や中国、香港、台湾、韓国、アメリカ、スウェーデン、オーストラリア、タイ、ペルー料理があり、ステージは和太鼓、ジャズワークショップ、ギタークラブ、小学生、高校生のダンスパフォーマンスなどが行われていたそうです。
もちろん、最後はクジ抽選会(笑)なんと!豪華賞品がたくさん!ドローン、ニセコのレストランディナー券1万円、アマゾンカード、ゴディバ&ワインセット、ミニオンクッションなどなど...
残念ながら、先生はくじ引きに参加しませんでした(-_-;)

カナダから写真が送られてきました!
綺麗ですね。

2018年11月2日金曜日

Thank you! Mさん

Mさんから青森のお土産をいただきました!Mさん、ありがとうございました。
「お魚さぶれ」の中には「かにサブレ」「たいサブレ」「たこサブレ」が入っています。
カワイイ形になっていますので、食べるのが可哀想でしたが(笑)いただきました!
懐かしい味で美味しかったです。
話は変わりますが.....
先月、6年生のキッズクラスでスペルのテストをしました。
毎年、ハロウィンレッスンをしていていまして、
最初は絵をみて単語を言える、次の年は絵と文字を一致させるなど、少しずつステップアップしていき、今回はフィリップ先生の発音をきいて、スペルを書いてもらいました。
個人差はありますが、みなさんの成果をみることができて、特にほぼ全問正解が2名いまして、先生は驚いていました。長い単語のスペルを音だけ聞いて、ここまで出来るのは凄いと感心しました。

目でみる、耳できく、発音する、書く、覚える...とフル活動のレッスンです(笑)
少しずつすることでいつの間にか身についているコツコツレッスンです(笑)

OOPS!長くなりました(笑)ということで、Thank you! Mさん!